手話言語、手話言語通訳、福祉、教育など各方面からの参加者で意見を交換し、手話言語の研究について理解を深めることを目的に、2000年度に初めて開催し、2021年度より厚生労働省委託事業「手話研究・普及事業」として開催しています。
2023年度は「手話言語とAI」をテーマに、近年各地で広がっているAIプロジェクトの取り組みを知り、各プロジェクトの共通課題や協同できる内容を探るほか、手話言語研究所の2023年度研究発表を行います。
2023年度第22回手話言語研究セミナー 【参加申込受付中 1/24締切】

対面&オンラインで開催!
日時 2024年2月4日(日)10:00~16:30
対面会場 全国手話研修センター(京都市右京区。最寄駅:JR嵯峨嵐山)
オンライン配信方法 zoomウェビナーもしくはYouTube生配信
第1部 4プロジェクトの発表・ディスカッション 10:00-14:40
【参加事業1】「プロジェクト手話」関西学院大学手話言語研究センター
【参加事業2】「文部科学省助成事業『身体記号学』」国立情報学研究所坊農研究室・東京大学中山研究室
【参加事業1】「プロジェクト手話」関西学院大学手話言語研究センター
【参加事業2】「文部科学省助成事業『身体記号学』」国立情報学研究所坊農研究室・東京大学中山研究室
【参加事業3】「AI手話翻訳システム」一般社団法人手話言語等の多文化共生社会協議会
【参加事業4】「手話CG サービス・ KIKI」 NHKエンタープライズ AI開発担当
【ディスカッション】上記4事業の登壇者によるディスカッション
コーディネーター:大杉 豊(手話言語研究所 所長)
展示・体験ブース(会場内)
コーディネーター:大杉 豊(手話言語研究所 所長)
展示・体験ブース(会場内)
第2部 手話言語研究所 2023年度研究発表 14:50-16:30
●2023年度 基調報告 重田 千輝(手話言語研究所 事務局長)
●標準手話研究部「九州手話の特徴に関する一考察」九州班 山本 秀樹 研究員
●外国手話研究部「日本に在住する外国人ろう者の生活適応に関する考察」重田 千輝 研究員
●ろう教育研究部「インクルーシブ教育時代とろう教育」大鹿 綾 研究員
●2023年度 基調報告 重田 千輝(手話言語研究所 事務局長)
●標準手話研究部「九州手話の特徴に関する一考察」九州班 山本 秀樹 研究員
●外国手話研究部「日本に在住する外国人ろう者の生活適応に関する考察」重田 千輝 研究員
●ろう教育研究部「インクルーシブ教育時代とろう教育」大鹿 綾 研究員
参加費 無料
申込締切日 2024年1月24日(水)
※対面参加申込みは会場定員100名に達し次第締め切ります
※対面参加申込みは会場定員100名に達し次第締め切ります
第21回手話言語研究セミナー
2022年度第21回手話言語研究セミナー(厚生労働省委託事業)
-
開催日・会場・方法
YouTubeで事前視聴
2023年1月21日(土)~2月5日(日)2023年2月5日(日)10:00~16:00
伊藤研修センター(神奈川県横浜市)
方法:対面形式とライブ配信の同時進行 -
内容
映像内容
特別講演
「ウィズコロナ・アフターコロナ時代のビデオ電話におけるクロスサイン現象の探究)」
講師① :ロバート・アダム 氏(英国のろう者、ヘリオット・ワット大学准教授)
講師② :坊農 真弓 氏(きこえる人、国立情報学研究所准教授)内容:
1 特別講演内容への質疑応答
(テレビ電話形式)
2 手話言語研究所 各研究部発表
・基調報告「2022年度事業報告」(大杉事務局長)
・標準手話研究部「『指』から『手』の形成経緯の考察~手話言語への拡がる未知の世界~」(北海道班)
・外国手話研究部「単語を比喩の視点で分析する」(中山慎一郎研究員)
・ろう教育研究部「これからのろう教育にろう教育研究部が貢献できること-これまでの研究とこれからの取り組みについてー」(武居 渡研究員) -
参加者
申込者 183名対面参加 38名
オンライン参加申込者 183名
第20回手話研究セミナー
2021年度第20回手話研究セミナー(厚生労働省委託事業)
-
開催日・会場・方法
第1部 事前映像視聴
2022(令和4)年2月1日(火)~10日(木)第2部
2022(令和4)年2月13日(日)9:30~11:30
全国手話研修センター(京都府京都市)
方法:ライブ配信 -
内容
特別講演:
「百人一首への招待~競技かるたはいかがですか」
講師:同志社女子大学特任教授 吉海直人氏
◇ 各研究部 研究発表 質疑応答
・ 基調報告「2021年度事業報告」(大杉豊事務局長)
・ 標準手話確定普及研究部「医療分野における手話表現」(医療分野チーム 篠田あゆみ氏)
・ 外国手話研究部「日本手話、台湾手話、韓国手話における言語変化-数詞および親族表現に着目してー」(相良啓子研究員)
・ ろう教育研究部「これからのろう教育にろう教育研究部が貢献できること」(武居渡研究員)特別講演 対談・質疑応答・お楽しみ企画
「百人一首への招待~競技かるたはいかがですか」
同志社女子大学特任教授 吉海直人氏
日本手話研究所所長 高田英一
日本手話研究所事務局長 大杉豊
各研究部研究発表の補足説明と質疑応答 -
参加者
申込者 313名
2020年度活動・研究報告
2020年度活動・研究報告(手話研究セミナーは開催中止)
-
開催日・方法
2021(令和3)年2月1日(月)~7日(日)
YouTubeで配信 -
内容
・基調報告「2020年度事業報告」(大杉豊事務局長)
・標準手話確定普及研究部「緊急時の標準手話確定普及の手順と普及状況~新型コロナウイルス感染拡大への対応事例研究~」(近畿班 山本紋子研究員)
・外国手話研究部「アジア太平洋諸国の手話『なに』『だれ』『どこ』疑問詞について」(赤堀仁美研究員)
・ろう教育研究部「聴覚障害児向け知能検査(WISC-Ⅳ)実施マニュアル(案)の作成」(西垣正展研究員)
第19回手話研究セミナー
2019年度第19回手話研究セミナー・標準手話研究事業50周年記念式典
-
開催日・会場
2020(令和2)年2月16日(日)10:00~17:00
ひと・まち交流館京都(京都府京都市) -
内容
1 標準手話研究事業50周年記念式典
2 特別講演
「盲唖併置から盲・ろう分離へーその展開を考えるー」
講師 元京都府立盲学校教師・資料研究家 岸 博実氏
3 日本手話研究所各研究部研究発表
・標準手話確定普及研究部「放送における気象に関する手話について」江原こう平研究員
・外国手話研究部「アジア・太平洋諸国の手話:生活基本語の比較研究を中心に」加藤三保子研究員
・ろう教育研究部「聴覚障害児向けの発達検査(WISC-Ⅳ)実施マニュアル作りに向けて」西垣正展研究員 -
参加者
106名
第18回手話研究セミナー
2018年度第18回手話研究セミナー
-
開催日・会場
2019(令和元)年2月17日(日)10:00~17:00
安芸区民文化センター(広島県広島市) -
内容
第1部 特別講演
「韓国手話言語の政策と研究」
講師:韓国国立国語院研究員 イ ヒョンファ氏
第2部 日本手話研究所各研究部研究発表
・標準手話確定普及研究部「中国地方の手話単語について」(中国班)
・外国手話研究部「中国の手話言語政策の現状と地方手話」(小林昌之研究員)
・ろう教育研究部「なぜ聞こえない子用の発達検査マニュアルが必要なのか」(武居渡研究員)
-
参加者
87名
第17回手話研究セミナー
2017年度第17回手話研究セミナー
-
開催日・会場
2018(平成30)年2月25日(日)10:00~15:30
勤労会館(兵庫県神戸市) -
内容
第1部 学術研究報告(質疑応答含)
報告➀「公立聴覚特別支援学校における教員対象の手話研修の実態と課題」報告者:坂井 肇氏
報告②「手話言語の補完的学習法の検討~プロソディに着目して~」報告者:繁益陽介氏
第2部 日本手話研究所各研究部発表
・標準手話確定普及研究部「四国の手話『あさいと』収録・編集・出版の背景と結果」四国班
・外国手話研究部「マレーシア手話(MSL)とマレーシア国際手話(MIS)の比較分析」中山慎一郎研究員
・ろう教育研究部「ろう教育における手話の問題」武居渡研究員 -
参加者
90名
第16回手話研究セミナー
2016年度第16回手話研究セミナー
-
開催日・会場
2017(平成29)年2月26日(日)12:00~16:30
横浜市健康福祉総合センター(神奈川県横浜市) -
内容
第1部 パネルディスカッション
「手話の違いについて」「手話言語条例について」「手話言語生活について」「手話研究について」
コーディネーター:マーティン・デール・ヘンチ氏
パネリスト:標準手話確定普及研究部全国9班代表
第2部 日本手話研究所各研究部研究発表
・標準手話確定普及研究部「北信越地域における標準手話の普及と地域手話の存続」北信越班:内田博幸研究員
・外国手話研究部「日本手話と台湾手話の比較を通してー数詞・色彩・親族・生活基本語彙を対象に―」相良啓子研究員
・ろう教育研究部「現在のろう教育を取り巻く課題・ろう教育研究部の取り組み」堀谷留美研究員 -
参加者
187名
2015年度第15回手話研究セミナー
2015年度第15回手話研究セミナー
-
開催日・会場
2016(平成28)年2月14日(日)10:00~17:00(受付:9:30~)
静岡県静岡市中央福祉センター3階「大会議室」 -
内容
◇第1部:特別講演
テーマ:「ろう教育における手話:言語発達の視点から」
講 師:同志社大学社会学部教授 井上 智義氏
◇第2部:日本手話研究所 各研究部 研究発表
・標準手話確定普及研究部〈東海班〉(発表者:山本直樹研究員)
・外国手話研究部(発表者:赤堀仁美研究員)
・ろう教育研究部 (発表者:西垣正展研究員)
・全体のまとめ・総評 -
参加者
119名
2014年度第14回手話研究セミナー
2014年度第14回手話研究セミナー
-
開催日・会場
2015(平成27)年2月15日(日)10:00~17:00
社会福祉法人全国手話研修センター 3階「嵐山」 -
内容
◇第1部:特別講演
テーマ:「 新聞校閲の現場から見た言葉の変化」
講 師:朝日新聞東京本社校閲センター次長 山村隆雄氏
◇第2部:日本手話研究所 各研究部 研究発表
・新しい手話の普及度調査:浅利義弘(標準手話確定普及研究部〈東北班〉)
・中国の手話標準化事業:小林昌之(外国手話研究部)
・ろう教育研究部の取り組みから:森井結美(ろう教育研究部) -
参加者
72名