研究所概要

第20回国際歴史言語学会(ICHL2011) 国際ワークショップ(終了)

第20回国際歴史言語学会 国際ワークショップの開催(終了)

第20回国際歴史言語学会 国際ワークショップ(終了)
日 時 2011年7月28日(木) 8:30~12:40
場 所 国立民族学博物館 講堂(地図
内 容

「手話の歴史言語学
  ―データベースの構築と一般歴史言語学における展開を目指して―」
 ■手話の類型化と多様性のモデル化における歴史的研究の役割
    /テッド・スパラ (ロチェスター大学)
 ■1901年から2011年に至る日本手話の歴史的変化のデータベース
    /神田和幸(中京大学)・大杉豊(筑波技術大学)
 ■日本手話における性標識と親族関係標識についての通時・共時的分析
    /大杉豊(筑波技術大学)
 ■東南アジアにおける手話言語の歴史(比較)言語学的研究
    /ジェームズ・C・ウッドワード・JR(香港中文大学)
 ■東アジアにおける手話言語の歴史言語学的視点からみた語彙比較
    /佐々木大介(武蔵野大学)
 ■ディスカッション
   /司会:大杉豊(筑波技術大学)

使用言語 英語・アメリカ手話
(日本手話・日本語への同時通訳あり)

ジム・カミンズ博士講演会(終了)

 開催日:2011年2月20日(日)
 開催場所:東京・渋谷「リフレッシュ氷川」

 講演:ジム・カミンズ[Jim Cummins]
   (トロント大学大学院教授)
 テーマ:「21世紀のろう教育のあり方―学力を育てるバイリテラシー教育とは―」

 参加者数:119名

 

共催
(社福)全国手話研修センター日本手話研究所
(社)東京都聴覚障害者連盟、
母語・継承語・バイリンガル教育研究会

手話研究シンポジウム(終了)

手話研究シンポジウム2010in 東京

~「わたしたちの手話」発行から40年とこれから~


日本手話研究所の前身となる手話法委員会が(財)全日本ろうあ連盟に発足し、「わたしたちの手話」が発刊されてから40周年を迎えました。標準手話確定普及研究のこれまでの歩みを振り返り、また今後の日本における手話研究全体の発展を願い、本シンポジウムを開催しました。多くのご参加をありがとうございました。

主催:社会福祉法人全国手話研究センター日本手話研究所
共催:昭和大学病院

手話研究シンポジウム2010in 東京(終了)
日   時 2010年4月29日(木・祝) 10:00~16:30(受付:9:30~)
開催場所 昭和大学 上條講堂
東京都品川区旗の台1-5-8(東急池上線/大井町線旗の台駅徒歩5分)
スケジュール

10:00  開会
10:05  講演:「手話言語学とろう教育(仮題)」
       サム・スパラ氏(アリゾナ大学准教授)
12:00  昼食/休憩
13:00  特別講演:高田英一氏(日本手話研究所所長)
13:30  基調講演:日本手話言語地図の作成研究
       大杉豊氏(筑波技術大学准教授)
13:50  パネルディスカッション パネリスト紹介
16:30  閉会

【午前の部】

サム・スパラ氏(Dr. Samuel Supalla)(アリゾナ大学(University of Arizona)准教授)
手話言語学の成果をろう教育の現場でどう活かすか、逆にろう教育現場での知見を手話言語学にどう還元するか、ろう児への手話による教育の重要さを主張してバイリンガル教育の黎明期を牽引し、現在もなお手話教育の研究と実践を行っています。また、アメリカ手話の優れた語り部として、ベン・バーハン氏と双璧を成す存在です。

【特別講演】

高田英一氏(日本手話研究所 所長)

(財)全日本ろうあ連盟書記長、副理事長、理事長、(福)全国手話研修センター常務理事を歴任。日本手話研究所初代の所長であり、手話の研究にも情熱を注いできた。現在も日本手話研究所所長として標準手話の研究、日本語ー手話辞典の改訂版編纂に活躍中。
「わたしたちの手話(5)」から「新しい手話2010」まで長くにわたり携わっている第一人者である。「歩く手話辞典」という異名をもつのも標準手話の研究に長年力を尽くしてきた称号である。

【基調講演】

大杉豊氏(筑波技術大学准教授)
米国ロチェスター大学で手話言語学を学び帰国、日本手話研究所事務局長としても活躍中。全日本ろうあ連盟及び47加盟団体の協力を得て実施した「日本手話言語地図の
作成研究」の成果を報告する予定。年代による違い、地域による違い、手話単語の多様性をテーマにするパネルディスカッションの司会も務めます。